2019.08.18(日)
                                大雨・氾濫
                                [ 経営管理部 ]
                                
                                
                                
                                 こんにちは。西日本経営管理部の松本です。 
梅雨が明けた後から、一気に夏になり、暑いですね。 
夏といえば夕立ですが、この頃、夕立というより集中豪雨ですね。 
折り畳み傘はいつでも何処でも持ち歩きましょう! 
さて、雨といえば、7月の大雨には困りました。 
土砂災害のアラーム(住んでいる地区ではないのですが近いため鳴ります)から始まって、西地区、東地区、中央、北地区と大雨氾濫警戒レベル3のアラームが鳴り、一通りの地区が出たなと思ったら、次はまた各地区の警戒レベル4のアラームが鳴り、結果的に1時間程ケータイのアラームが鳴り続けていました。 
一旦、二度寝は諦めてテレビのニュースを見ました。近くの川がどのくらいか携帯でも検索し、このまま雨が続けば氾濫するというところまできていました。 
日曜日なので私は休みでしたが、弟は仕事です。自宅待機と分かるとまた寝ていました。 
アラームも鳴り止んだので私も二度寝をしました。 
お昼過ぎに弟は出勤停止となりました。ちょうどその時、母が祖母から、腰が痛いから来て欲しいと呼び出されました。電車も動いていないため、とりあえず病院に行ってと伝え、行ってもらうと検査入院となったので、車で病院へ行くことになりました。 
  
  
写真は道中の様子です。 
通常40分で着くところ、通行止めもあり、遠回りして通れる道を通って2時間かけて着きました。 
用水路と田んぼ、道の区別がつかないくらい冠水していました。 
よく、ニュースで用水路に流されて行方不明・死亡と流れることがありますが、これは区別つかないから絶対近づいてはダメだろうと改めて思いました。 
皆さんは絶対に、近づいてはダメですよ!田畑の様子が気になってもダメです。危険です!! 
田畑が冠水し、ダメになった作物が多いです。写真にもあるようにビニールハウスの半分が水に浸かっているところもあります。野菜の値段が高くなるので困ります。 
7月の大雨で福岡県の農産物被害額は23億を越えるそうです。 
水不足も困りますが、大雨も困りますね。程よく雨が降ってほしいと思います。 
以上、オフィス保証のフォーシーズ西日本経営管理部松本のフォーシーズブログでした。 
                                
                                
                                
毎日の記事は下記リンクから閲覧できます。
                                                                
                                
 
                                
経営管理部の記事は下記リンクから閲覧できます。
                                 
                                
                                
                
         | 
        
        
                
 
    
        
    
 
 
 
 
        
 
        
                
                          
                          
                 
         |